こんにちは筋トレしてますか?
こちらの記事でも紹介しましたが、筋トレは何歳からでも始められ、「筋肉は裏切らない」の名言通りやればやっただけ結果が出てきます
そんな筋トレを続けていく上で避けて通れないのは、「食事」ですねこれは筋肥大が目的でもダイエット目的でも同じです
結局、体を作るのは食事です
筋トレはあくまでも『筋肉をぶっ壊す』ための手段でしかありません
たとえ筋トレを頑張って筋肉を壊しても、修復に必要な栄養がなければ、なかなか体は変わってくれません
そこで今回はそんなトレーニーのためにコンビニで手軽に手に入る、低脂質、高タンパクな食事メニューを紹介したいと思います
高タンパク低脂質な食品たちは以下です
- サラダチキン
- ザバスミルクプロテイン
- プロテインバー各種
- ゆで卵
- ちくわ
- かにかま
それではひとつずつ見ていきましょう
サラダチキン
最近は便利になりました
サラダチキンがコンビニで買えます
知らない人のために詳しく説明しますが鳥のむね肉です(笑)鳥のむね肉って今までスーパーで生で売ってて、調理が必要だったんですよね
それが、こんな真空パックされて、しっかり調理されてます
調理って言っても蒸されたむね肉な訳ですが、これが非常に食べやすい
普通むね肉って言うのは火を通すと固くなり、パサパサになってしまいます
当然あまりおいしくはなかったんですが、このサラダチキンは柔らかくてとても食べやすく美味しいです
しかも、いろんなテイスト、味が用意されています
ブラックペッパーやタンドリーなど、本当に美味しく食べやすくあきないですね
コンビニの店によっていろんなラインナップあります
試してみてください
ザバスミルクプロテイン
あの大手プロテインメーカー:ザバスが出している手軽にタンパク質補給ができる飲み物です
しかもこれも美味しい
一昔前のプロテインは不味いけど筋肉のために無理して飲んでる…みたいなとこありましたけど、これはとてもさっぱりしていて美味しいです
多少ミルク感ありますけど味がさっぱりしていて飲みやすいです
プロテインなので吸収も早いです
筋トレ直後の筋肉がタンパク質を欲しているタイミングで飲むと効果的
ただ、非常にのみやすく美味しいので普通に喉乾いたときにコンビニ寄ったときに買って飲んだりしてます
常に日頃からタンパク質の補給のことを考えるのはトレーニーあるあるですかね
プロテインバー
出典:まとめし様
筋トレやダイエットばかりやっていると、どうしても甘いものやおやつ的なものがほしくなります
そんな時に役に立つのはこれですね
ゼリーの認知度が高いかもしれませんがウィダーインのプロテインバーです
プロテインバーも各種メーカーが色々出していますよね
ウィダーインの中でもいろんなテイストがあり、飽きさせません
ただ、左側の画像を見てほしいのですが、タンパク質10gは良いのですが注目は脂質の数値です
脂質が8.5gも入っています
タンパク質も多いですが、脂質も多いわけですね
摂取には注意が必要ですね
食べすぎ注意です
あくまでも息抜きのおやつという認識です
これは他のプロテインバーも同様で、比較的脂質が多い食品になっています
ゆで卵
ゆで卵 |
主要栄養素 |
カロリー | 91kcal |
炭水化物 | 0.18g (0.72kcal) |
タンパク質 | 7.74g (30.96kcal) |
脂質 | 6g (54kcal) |
ご存知完全栄養食
卵ですね
人間が必要とする栄養素のビタミンC以外をバランスよく備えているといわれています
若干脂質の量も気になるところですが、この脂質のほとんどは卵の黄身です
もし、自分の体作りで脂質が気になるようでしたら、黄身は避けて白身のみ摂取するというのもありですね
ただ、卵も命をいただくわけですから、黄身をのけるのであれば他の人にあげるとか完食をお願いしたいところですね
ちくわ&かにかま
焼きちくわ | 中一本30g中の栄養素 |
カロリー | 36kcal |
炭水化物 | 4.05g (16.2kcal) |
タンパク質 | 3.66g (14.64kcal) |
脂質 | 0.6g (5.4kcal) |
実はちくわやかまぼこやかにかまなどの練り物系は隠れた筋トレ食材です
先に挙げたプロテインバーよりも優秀です
表の中にもありますが、この数値は中くらいのちくわ一本30gの値です
ちくわって一袋に五本くらい入っていますよね
単純に5倍するとタンパク質が18g以上で脂質は3.0グラムほどです
この数値はほぼプロテインに匹敵する数値です
じゃあなぜなかなか筋トレ界隈に出てこないのか
それは塩分が非常に高いようです
ちくわを食べたときのあのぷりぷり感
おいしいですよね
でもあのぷりぷり感を出すために塩がタンパク質の粘りを出すのを助けることのほかに、保水効果があります
テレビか何かで見ましたが、新潟市に本社を置く、練り物業界の老舗、一正蒲鉾の担当者は
「たしかにちくわの弾力を増すために食塩を加えるので、塩分がやや残ってしまいます。そこでキュウリやトマトなど野菜と一緒に食べることを、お勧めしています。野菜の中に豊富に含まれるカリウムを摂取することで、塩分が体外に排出されるようです」
「食品標準成分表で見ても、ちくわの高蛋白低脂質は際立っています。最近、とくにスポーツ好きな人々に注目されています。弊社でも『スポちく』という商品を今年から発売しました。残念ながら、しばらく販売を中止する予定ですが、再開しましたらぜひよろしくお願いします」
だそうな
汗をたくさんかくスポーツや夏場の運動には最適かもしれませんね
ちくわの穴にキュウリを入れることって理にかなってたんですね
カリウムが塩分排出に良いなら筋トレ後にバナナと一緒に取るのもいいですね
まとめ
今日は筋トレ後の食事として、コンビニで気軽に補給できる筋トレ向き食材を紹介しました
もちろん筋トレ後にはプロテインが王道です
特に筋トレ後30分はゴールデンタイムと呼ばれているくらいですからね
早急なプロテイン補給が優先です
でもプロテインが摂取できないときなんかは近くのコンビニで上記のような食事をとれたら傷ついた筋肉が欲しているタンパク質の栄養源になりますね
また、ちくわは今後の筋トレ界やスポーツ界の新常識となりそうですよ
みなさんもぜひためしてみてください
以上おわりぃ